Sakura Family Clinic logo

ブログ

オーストラリアの子宮頸がん検診 セルフキットを使う場合

2024-11-15

#オーストラリアの医療情報 #ブログ

オーストラリアの子宮頸がん検診 セルフキットを使う場合

オーストラリアでは、子宮頸がん検診は25歳以上の性行為の経験がある女性に勧められています。25歳以下の子宮頸がんはとても稀なためです。

検査の際のオプションとして、自分で膣のサンプルを取るセルフキットを使うという選択肢もあります。この検査は簡単で、精度も高く、とても便利です。自分で検査をするということで、プライバシーも守られ、医師による内診、器具の挿入もなく不快感も軽減されるため、このオプションを選ぶ患者さんも多いです。ただし、セルフキットでの検査は無症状かつ今までの検診に引っかかったことがない場合のみに勧められているものです。

セルフキットでは膣にウイルスがいるかどうかの検査しかできないので、子宮頸部の細胞の変化をチェックをすることはできません。セルフキットで子宮頸がんにつながる細胞の変化を引き起こす性病ウイルス(ヒトパピローマウイルス)が見つかった場合は、医師による細胞診で再度詳しく調べていくことになります。セルフキットによる検査でウイルスが陰性だった場合は、次の検査は5年後でよいとされています。

異形成やがん細胞がいるかどうかの検査は、医師による子宮頚の細胞のサンプルの摂取が必要になります。以前に異形成があった場合や、おりものや不正出血、性交痛、性交後の出血などの症状がある場合にはセルフキットでは不十分です。悪性の細胞を見逃してしまう可能性もありますので、必ず医師の内診による子宮頸がん検診を受けてください。

男性医師によるプライベートな検査を受けるのに抵抗がある場合には、女性のスタッフの同席(シャペロン Chaperone)を頼んだり、女性医師での診察をお願いするようにしましょう。

吉田まゆみ医師 🇦🇺 🇯🇵 🇺🇸 🇬🇧

Dr Mayumi Yoshida

吉田まゆみ医師 🇦🇺 🇯🇵 🇺🇸 🇬🇧

MBBS, BMedSci, MRCGP, DFSRH (UK), FRACGP (Australia), ECFMG(USA)

福岡県福岡市出身。16才の時に渡英。2003 年に英国ノッティンガム大学医学部を卒業、イギリスの医師免許を取得。2007年にアメリカの医師免許資格(ECFMG Certificate)を取得。2014年に英国オックスフォードで総合診療医/GP課程を修了、イギリスとオーストラリア両国のGP資格を保持する。2024年に日本の医師国家試験に合格し、現在イギリス、アメリカ、オーストラリア、日本の4か国における医師国家資格を有する。