Sakura Family Clinic logo

ブログ - #オーストラリアの医療情報 ×

  • 紫外線による肌の老化対策 美肌を守るオーストラリアのスキンケア

    2025-07-05

    #オーストラリアの医療情報 #ブログ

    紫外線による肌の老化対策 美肌を守るオーストラリアのスキンケア

    太陽のさんさんと降り注ぐ南の国オーストラリアでは、冬でも紫外線対策が必須です。お肌を守るために、しっかりとSPF高めの日焼け止めクリームを塗っていきましょう。海や屋外では4時間ごとに塗りなおしてください。長袖、サングラス、つばの大きめの帽子や日傘も紫外線予防にとても役に立ちます。紫外線の他には、たばこや過度のアルコール、無理なダイエットによる栄養失調もお肌にとって大敵です。

    紫外線によるダメージを受けやすいオーストラリアでは、日本に住んでいる時以上に、日常生活においても肌をきちんと気遣っていくことが大切です。例えば、体格や活動量にもよりますが、1~2リットルの水を毎日飲むことは、肌のハリやトーンの維持にとても効果的です。また、ビタミン、抗酸化食品、良質な資質を含む食事も、長期的に見て肌の健康に大きく関わってきます。

    2025年現在、シミ、しわ、くすみに実際に効果があるとされる最先端の研究結果を踏まえた、オーストラリアの皮膚科、美容外科専門医イチ推しのアンチエイジング・抗酸化作用のある美容液成分をご紹介します。

    【市販のアンチエイジング】

    年齢とともにシミ、しわ、くすみなどが気になってきたら、まずは市販の美容液や保湿クリームを試してみましょう。薬局では、海外の有名ブランドの製品が日本よりも安く購入できる場合もあります。また、ブランドにとらわれずに、成分とお値段で購入を考えてみても良いかと思います。

    ☆☆☆☆☆ バクチオール Bacuchiol

    ☆☆☆☆☆ レチノール  Retinol

    ☆☆☆☆☆ ナイアシンアミド (ビタミンB3)Niacinamide

    ☆☆☆☆☆ アスコルビン酸 (ビタミンC) Ascorbic acids

    【病院の処方箋でのアンチエイジング】

    オーストラリアでは、日本では皮膚科や美容外科で出されるトレチノインクリームやトラネキサム酸の錠剤などの処方箋も、かかりつけのGPで出してもらうことが出来ます。強いお薬には副作用もあるので医師による診察とフォローアップが必要です。GPで診察を受けてから、必要であれば皮膚科や美容外科専門医に紹介状を出すことも可能です。肌の美容やトラブルに関しても、先ずはお気軽に当院までご相談ください。

    続きを読む

  • 大麻、マリファナと医療大麻 Medicinal cannabisへの注意喚起

    2025-03-17

    #オーストラリアの医療情報 #ブログ

    大麻、マリファナと医療大麻 Medicinal cannabisへの注意喚起

    オーストラリアでは、大麻・マリファナ(cannabis)は違法薬物となっています。しかしながら、こちらでは入手は比較的簡単なようで、近年は、日本人のワーホリさんや留学生さんが取り締まりに合うケースも多くなっています。

    大麻が違法薬物に指定されているのは、大麻が人体にとって有害だからに他なりません。大麻の使用により幻覚作用や記憶への影響、学習能力の低下等が引き起こされます。さらに、使用を続けることにより、精神依存(不安感、大麻に対する渇望等)の形成や、統合失調症やうつ病発症リスクの増加、IQ(知能指数)の低下などが引き起こされます。本当に、よいことは何もないので決して手を出さないでいただきたいです。

    医療大麻については、オーストラリアでは2016年より医師による処方が合法化されています。それ以来、大麻ビジネスの一環として、不適切な医療大麻の処方が急激に増加しています。最近では、大麻クリニックが大麻処方を宣伝するなどの違法行為で罰金刑を受けるケースが増えており、大きな問題となっています。[*1,*2]

    そういったクリニックでは、大麻はうつや不眠、不安障害などに有効だと主張していますが、実際のところ、現在の段階では十分な医学的エビデンスはありません。オーストラリアの精神科医学会でも、総合診療医学会でも、メンタルヘルス疾患をもつ患者さんへの医療大麻の処方は控えるべきだとの見解を発表しています。[ *3 *4]   国際的な視点から見ても、医師の多くは、他に選択肢のない末期がんの緩和ケアや難治性てんかん以外での大麻処方には未だに懐疑的です。

    オーストラリアのクリニックの中には、海外旅行保険を不適切に利用して日本人旅行者に大麻を提供しているところもありますが、不正が疑われるケースについては保険会社からの厳しい審査が入るそうです。そういったやり方は、たとえ法的に可能であっても、医療倫理的には問題があると思います。

    患者さんにとって、メンタルヘルス系の相談でクリニックを受診するのはとても勇気がいることです。そうやって悩みぬいてやっと話をしに来てくれた心の弱った患者さんに付け込んで、依存性の高い医療大麻を処方するのは極めて不適切だと感じます。オーストラリアでは近年、不適切な大麻処方の影響下で、メンタルヘルス疾患の症状がさらに悪化したり、精神病を発症するといった症例の著しい増加が懸念されています。警察沙汰になったり、精神病棟へ隔離されたり、最悪命を絶ってしまうというケースもあるようです。 [*5,*6]   世界各地における研究でも、大麻使用による死亡率の増加が明らかになってきています。[*7]

    オーストラリアに滞在している日本人の皆さんには、気軽に手に入るからこそ、大麻にはたくさんの危険性があることをぜひ知っていただきたいと思います。もし周りの人に大麻などの薬物を勧められても、断る勇気を持ってください。医療大麻を服用して症状が悪化している場合には、他の信頼できるクリニックでのセカンドオピニオンを受けることをお勧めいたします。

    *1  https://www1.racgp.org.au/newsgp/clinical/extent-of-non-compliant-medicinal-cannabis-clinics

    *2  https://www.tga.gov.au/sites/default/files/2023-12/advertising-guidance-businesses-medicinal-cannabis-products.pdf

    *3 https://www.ranzcp.org/getmedia/233218fd-068d-4846-875e-3bf319bb5d0a/cm-therapeutic-use-of-medicinal-cannabis-products.pdf

    *4 https://www.racgp.org.au/advocacy/position-statements/view-all-position-statements/clinical-and-practice-management/medical-cannabis

    *5 https://amp.abc.net.au/article/104116952

    *6 https://amp.abc.net.au/article/104449400

    *7 https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2829914

    続きを読む

  • Could I get a Chaperone? 海外の医療現場でのシャペロン制度について 

    2025-01-11

    #オーストラリアの医療情報 #ブログ

    Could I get a Chaperone? 海外の医療現場でのシャペロン制度について 

    シャペロン(Medical Chaperone)とは、診察時における同席者のことです。観察者(Medical Observer)とも言われます。

    オーストラリアや英国、アメリカなど、海外の先進国の医療の場においては、医師が診察時に患者さんの体のプライベートな部位を診察する必要がある場合には、同席者(シャペロン)をつけることが適切であり望ましいとされています。特に、男性医師が女性患者さんを診察する際には、女性スタッフのシャペロンをつけることがよくあります。忙しくて病院のスタッフがすぐに同席出来ない時は、1人で診察を受けても大丈夫か、もしくは少し待ってもらってもいいかなどを聞いてくれたりもします。

    患者さんが診察時に同性の付き添いやスタッフをシャペロンにつけてほしいと頼むことは、ごく自然で当たり前なことです。特に若い女性にとっては、相手の国籍や職業、社会的地位に関わらず、異性と二人きりにならないことで、予期せぬ性被害のリスクを減らすことができます。

    お医者さんに失礼かな、気を悪くするかな、自意識過剰かしら、などと気にする必要は全くありません。なぜなら、医師にとっても、シャペロンをつけることは、誤解やトラブルから自身を守るための大切な手段だからです。診察時に医師がシャペロンをつけるのは、患者さんを尊重しているからこそであり、これから医師と患者が良い信頼関係を築いていくために必要なことだと理解してもらって差し支えありません。

    胸のしこり、陰部のできもの、痔、おりものが増えた等、ちょっと恥ずかしいかな、と感じるような診察を異性の医師から受けることになった場合には、気軽にシャペロンつけて下さい、と頼んでみましょう。良い医師から嫌な顔をされることは絶対にありません。

    病院

    続きを読む

  • 日本脳炎の海外での小児予防接種について オーストラリアの場合

    2024-11-22

    #オーストラリアの医療情報 #ブログ

    日本脳炎の海外での小児予防接種について オーストラリアの場合

    日本では3歳から受ける日本脳炎の予防接種は、オーストラリアの小児予防接種プログラムには入っていません。こちらに滞在中のご家族からは、日本脳炎のワクチンをオーストラリアで受けることが出来るかというお問い合わせをよくいただきますが、オーストラリアで入手可能な日本脳炎のワクチン(2回接種)は、日本のもの(4回接種)とは別物で、互換性はありません。そのため、当院では日本に帰国の際に接種をするようにご案内しています。

    海外製の日本脳炎ワクチンは、日本で接種されているより安全で有効な国産ワクチンとの 互換性は証明されておらず、打ち直しとなりますのでご注意ください。

    詳細につきましては、こちらの資料をご参照ください。2017年に外務省の福利厚生室より頂いた情報です。

    https://www.meitetsu-hospital.jp/app/wp-content/uploads/2019/12/yobou_144.pdf

    オーストラリアのクリニックで日本脳炎のワクチン接種を受けても、帰国の際にはノーカウントとされ、さらに4回の予防接種が必要となります。こちらでわざわざ高額のワクチン費用と診察費用を払って2回も痛い注射を受けさせる意味はなさそうです。海外では日本で流通している国産ワクチンは入手できないため、日本脳炎のワクチン接種については、日本にご帰国の際に予防接種を受けるようにしましょう。

    ちなみに、結核の予防接種、BCGワクチンは、そのほかの接種スケジュールにある他のワクチンと同様に、日本のものとの互換性が確立されておりますので、オーストラリアで受けても、帰国の際に日本で受けてもらっても大丈夫です。日本では大体9か月頃にスケジュールが組まれておりますが、BCGは生後すぐから受けることが可能です。一時帰国中の受診の可否や金額は各自治体によって異なりますので、詳細につきましては日本の小児科にお問い合わせください。

    小児定期予防接種については、お子様のために信頼できる医師またはウェブサイトから正しい情報を収集した上で、オーストラリアにいる間はこちらのプログラムに沿って、現地の子供達と同じタイミングで定期予防接種を受けていきましょう。

    続きを読む

  • オーストラリアの子宮頸がん検診 セルフキットを使う場合

    2024-11-15

    #オーストラリアの医療情報 #ブログ

    オーストラリアの子宮頸がん検診 セルフキットを使う場合

    オーストラリアでは、子宮頸がん検診は25歳以上の性行為の経験がある女性に勧められています。25歳以下の子宮頸がんはとても稀なためです。

    検査の際のオプションとして、自分で膣のサンプルを取るセルフキットを使うという選択肢もあります。この検査は簡単で、精度も高く、とても便利です。自分で検査をするということで、プライバシーも守られ、医師による内診、器具の挿入もなく不快感も軽減されるため、このオプションを選ぶ患者さんも多いです。ただし、セルフキットでの検査は無症状かつ今までの検診に引っかかったことがない場合のみに勧められているものです。

    セルフキットでは膣にウイルスがいるかどうかの検査しかできないので、子宮頸部の細胞の変化をチェックをすることはできません。セルフキットで子宮頸がんにつながる細胞の変化を引き起こす性病ウイルス(ヒトパピローマウイルス)が見つかった場合は、医師による細胞診で再度詳しく調べていくことになります。セルフキットによる検査でウイルスが陰性だった場合は、次の検査は5年後でよいとされています。

    異形成やがん細胞がいるかどうかの検査は、医師による子宮頚の細胞のサンプルの摂取が必要になります。以前に異形成があった場合や、おりものや不正出血、性交痛、性交後の出血などの症状がある場合にはセルフキットでは不十分です。悪性の細胞を見逃してしまう可能性もありますので、必ず医師の内診による子宮頸がん検診を受けてください。

    男性医師によるプライベートな検査を受けるのに抵抗がある場合には、女性のスタッフの同席(シャペロン Chaperone)を頼んだり、女性医師での診察をお願いするようにしましょう。

    続きを読む