Sakura Family Clinic logo

ブログ

  • マイノリティーのクリニックにおける、海外でのDV被害についての取り組み

    2025-09-26

    #ブログ

    マイノリティーのクリニックにおける、海外でのDV被害についての取り組み

    診察の際のパートナーの付き添いについて 

    オーストラリアにおいては日本人はマイノリティーです。日本人女性がワーホリや留学でオーストラリアに来て、現地で出会ったパートナーと一緒になるケースは、私や当院スタッフを含めてとても多いです。もちろん上手くいっている家庭も多くありますが、そうでないケースも同じくらいあります。国際恋愛や国際結婚においては、パートナーの母国に住む女性にDVやハラスメントなどの問題が起きるリスクは通常の対等な関係よりもとても高く、離婚率の高さやDVやハラスメントの多さが問題視されています。

    DVの本質は、加害者が相手の自由や権利を奪い、支配する行動パターンにあります。このことを示す概念が「強圧的コントロール(coercive control)」です。近年になってようやく、精神的DV、モラハラ、強圧的コントロール(coercive control)は深刻な問題かつ重大な犯罪であると社会的にも認められるようになりました。私たちの住むクイーンズランド州では2025年5月より、強圧的コントロールは犯罪であるという法律が施行されています。

    言葉や文化も違い、家族も友人とも離れて暮らす海外での生活においては、精神的DVは外からは分かりづらい場合も多く、見落とされがちです。中には、自分がDV被害者であるという自覚症状のないケースも多くあります。母国語で自由に話せる当院クリニックでの診察は、そういったケースを発見できる数少ない機会でもあります。

    当院では、社会的に弱い立場的にある、異国に暮らす女性を多く診察しています。患者さんの中には、自覚のあるなしに関わらず、DVの被害者が来られることもあります。そのような方々をサポートしていくのが、私たちスタッフの願いです。

    このような背景を踏まえた上で、当院での診察の際は、基本的にはパートナーの方の診察室への同伴はご遠慮していただいております。患者さんがパートナーの同伴を希望される場合は、まずは患者さんのみ入室していただき、医師が患者さんご自身による同意をしっかりと確認した上で、改めてパートナーの方を診察室にお呼びいたします。なお、スタッフや患者さんに対して威圧的な態度を取るパートナーの方については、スタッフや患者さんの安全のために、診察時の同席をお断りする場合もあります。ご理解いただけますと幸いです。

    続きを読む

  • 乳がんセルフチェックと乳がん検診のおはなし

    2025-09-05

    #ブログ

    乳がんセルフチェックと乳がん検診のおはなし

    乳がんは、10人に1人の女性がかかるとされていますが、小さいうちに見つけると、治る可能性の高い病気です。乳腺のセルフチェックは早期の乳がんの発見に役に立ちます。自分ではよくわからないんだよね、と思うかもしれませんが、日頃から自分の乳房の状態を知っておくことで、しこり等の変化があった時にはすぐに気が付くことが出来ます。セルフチェックの頻度は月一で大丈夫です。生理が終わったタイミングなどでやってみましょう。乳がんの4割は自身でしこりに気づくことで見つかります。自身での定期的なチェックは、特に、がんの進行の早い若い世代の方にとっては、とても大切なスクリーニングです。ピルを飲んでいる人も、飲んでいない人も、ぜひ毎月の習慣として、胸とわきの下のリンパのセルフチェックをやってみてください。

    色々な動画も出ていますが、セルフチェックのポイントとしては
    鏡の前での観察 ―手を腰に当てる、それから腕を上げ下げして胸の形を観察しましょう
    立位で触ってみる ―指先を使って胸全体、乳首の奥、それからわきの下までチェックします
    横になって触ってみる ―仰向けになって胸を胸壁に押し付けるように触った方が、しこりが見つけやすい場合もあります

    セルフチェックでしこりやくぼみ、赤み、痛み、乳首からの出血などの変化に気が付いた場合は、早めにGPを受診して、詳しく調べるために乳腺の超音波検査(Breast Ultrasound) を受けましょう。 また、家族に乳がんの病歴がある方にも、健康診断の一環としての定期的な超音波検査をお勧めいたします。

    超音波検査の結果をふまえて、場合によっては、確定診断をつけるために、生検(Biopsy - 小さな針を刺してサンプルを摂取します)を行うこともあります。良性と思われるしこりでも、経過観察のために半年から1年後のフォローアップを行う場合もあります。悪性が疑われる場合は、GPから乳腺外科への紹介状を出すことになりますが、オーストラリアでは日本と同様に非常に高い水準の医療を受けることが出来ますので、状況に応じて日本もしくはオーストラリアでの治療を選択することが可能です。

    オーストラリアでは、40歳以上の方を対象に、マンモグラフィーでの定期検診が推奨されています。メディケア国民保険を持たない外国人に対しても、40歳以上であれば無料のマンモグラフィー検査が提供されています。最寄りのショッピングセンター内などに検査機関があります。オンラインで簡単に予約することが出来ますので、ぜひ受けてみてください。

    QLD州にお住まいの方は、こちらから予約できます! https://www.breastscreen.qld.gov.au/make-an-appointment

    続きを読む

  • 紫外線による肌の老化対策 美肌を守るオーストラリアのスキンケア

    2025-07-05

    #オーストラリアの医療情報 #ブログ

    紫外線による肌の老化対策 美肌を守るオーストラリアのスキンケア

    太陽のさんさんと降り注ぐ南の国オーストラリアでは、冬でも紫外線対策が必須です。お肌を守るために、しっかりとSPF高めの日焼け止めクリームを塗っていきましょう。海や屋外では4時間ごとに塗りなおしてください。長袖、サングラス、つばの大きめの帽子や日傘も紫外線予防にとても役に立ちます。紫外線の他には、たばこや過度のアルコール、無理なダイエットによる栄養失調もお肌にとって大敵です。

    紫外線によるダメージを受けやすいオーストラリアでは、日本に住んでいる時以上に、日常生活においても肌をきちんと気遣っていくことが大切です。例えば、体格や活動量にもよりますが、1~2リットルの水を毎日飲むことは、肌のハリやトーンの維持にとても効果的です。また、ビタミン、抗酸化食品、良質な資質を含む食事も、長期的に見て肌の健康に大きく関わってきます。

    2025年現在、シミ、しわ、くすみに実際に効果があるとされる最先端の研究結果を踏まえた、オーストラリアの皮膚科、美容外科専門医イチ推しのアンチエイジング・抗酸化作用のある美容液成分をご紹介します。

    【市販のアンチエイジング】

    年齢とともにシミ、しわ、くすみなどが気になってきたら、まずは市販の美容液や保湿クリームを試してみましょう。薬局では、海外の有名ブランドの製品が日本よりも安く購入できる場合もあります。また、ブランドにとらわれずに、成分とお値段で購入を考えてみても良いかと思います。

    ☆☆☆☆☆ バクチオール Bacuchiol

    ☆☆☆☆☆ レチノール  Retinol

    ☆☆☆☆☆ ナイアシンアミド (ビタミンB3)Niacinamide

    ☆☆☆☆☆ アスコルビン酸 (ビタミンC) Ascorbic acids

    【病院の処方箋でのアンチエイジング】

    オーストラリアでは、日本では皮膚科や美容外科で出されるトレチノインクリームやトラネキサム酸の錠剤などの処方箋も、かかりつけのGPで出してもらうことが出来ます。強いお薬には副作用もあるので医師による診察とフォローアップが必要です。GPで診察を受けてから、必要であれば皮膚科や美容外科専門医に紹介状を出すことも可能です。肌の美容やトラブルに関しても、先ずはお気軽に当院までご相談ください。

    続きを読む

  • オーストラリアに滞在中の12-26歳未満の日本人と中高生、留学生、ワーホリさんのご両親にぜひ知ってほしいこと

    2025-06-06

    #ブログ

    オーストラリアに滞在中の12-26歳未満の日本人と中高生、留学生、ワーホリさんのご両親にぜひ知ってほしいこと

    男性への子宮頸がん(HPVガーダシル9価)ワクチン接種について

    オーストラリアの子供たちは皆、男女ともに7年生の時に学校でHPV9価ワクチンの集団接種を受けます。ワクチン接種の進んだオーストラリアでは子宮頸がんが大幅に減少しており、このままいけば2035年には撲滅宣言が出来る予定だそうです。以前は日本と同様に3回接種だったのですが、現在は12-25歳の若者については1回のみの接種でよいことになっています。医学的な研究の結果に基づき、若者については1回のみの接種で2,3回と変わらない高い予防効果があると証明されているからです。そして、この1回のHPV9価ワクチン接種は、オーストラリアに住んでいる26歳以下の男女に対して、政府からの公費での接種が可能です。

    WHO (世界保健機関)は、女性だけでなく男性へのHPVワクチン接種も推奨しています。これは、HPV感染が性病であり、性交渉で男性から女性に感染することで子宮頸がんを引き起こすことがあるためです。男性もワクチン接種することで、HPV感染の予防に繋がり、結果として女性の子宮頸がん予防にもつながります。また、HPVは子宮頚がんだけでなく、性病いぼや、咽頭(のど)や肛門、陰茎などのがんの原因となることも分かっています。

    さくらファミリークリニックは、日本人を対象としたクリニックではありますが、最近は口コミで多くの中国人、台湾人の留学生さんやワーホリさんが男女ともにHPV9価ワクチン(ガーダシル9)の注射を受けに来られています。自分の国では入手が困難で高額なワクチンを公費で打ってもらえるので、みなさんとても喜んでおられます。中国語のSNS(小紅书)ではオーストラリアでの接種報告とお勧めが多く投稿されているようです。昔からそうですが、華僑のネットワークはさすがだと思うし、中国人の若者の情報収集能力の高さには感心します。話を聞くと、注射は怖いし嫌だけれど、将来を考えてがんの予防のためにきちんとHPVワクチン接種を受けておきたいという意識が男女ともに共有されているようです。公費対象外の旅行者の方でも、自費で300ドル払ってでも接種を受けたいと希望される方が多くいます。

    それとは対照的に、日本人の場合は、若い女性がごくたまに接種の相談に来るくらいで、男性がワクチン接種に来ることはほぼありません。同年代のアジアの若者達のこの行動格差には医療従事者として愕然とするほどです。推測するに、子宮頸がんワクチンについては、日本では、以前にまれな副作用とされる問題がメディアで大きく報じられ懸念されていたために、HPVのワクチン接種が海外と比べてかなり出遅れており、まだまだ接種の必要性への認知が男女ともにとても低いことが原因のようです。ちなみに、この極まれな副作用とされている症状についてはHPVワクチン接種とは医学的に関連性が証明されていませんが、HPVワクチンが癌を予防するという医学的根拠はしっかりと確立されたものであり、risk/benefit評価で総合的に判断すると、大金を払ってでも若者はHPVワクチン接種は受けた方が良いというところに落ち着くことになります。

    話に聞くところ、日本では未だに2価や4価のワクチンが出回っており、公費で無料接種できるのは女性だけだそうです。そして男性については4価ワクチンを有料で3回受けるしか選択肢はないようです。

    日本の若い男性も、オーストラリアではせっかく公費でHPV9価ワクチンが受けられるとても良い機会ということで、自分のため、そして将来のパートナーを守るためにも、こちらに住んでいる間にぜひ接種を検討していただきたいと切実に思っています。

    続きを読む

  • オーストラリアの薬局でインフルエンザの予防接種を受けるには

    2025-05-10

    #ブログ

    オーストラリアの薬局でインフルエンザの予防接種を受けるには

    朝夕めっきり涼しくなってきました。これからオーストラリアにも風邪やインフルエンザのシーズンがやってきます。抗体で免疫力をつけて感染のリスクを減らすため、そして重症化を防ぐためにも皆さんぜひインフルエンザの予防接種をご検討ください。

    インフルエンザワクチンは、接種の2週間後から、3か月後をピークに約6か月間の効果があるとされています。半年前に日本で受けた方でも、そろそろ効果がなくなってくる頃なので、こちらの冬に備えて半年毎に新しくワクチン接種を受けることがお勧めされます。

    クイーンズランド州では、大流行を防ぐために現在薬局やGPでの無料接種が行われています。無料接種はオーストラリア国民以外にも、クイーンズランド州に在住の留学生さん、ワーホリさん、駐在さんも対象となっています。旅行者の方や、州外にお住まいの方でも、インフルエンザの予防接種は薬局で$25ほどで受けることが可能です。

    日本では滅多に風邪をひかない方も、慣れない海外生活で体調を崩すことが多いです。この機会にぜひ、ワクチン接種をご検討ください。旅行者の方や、州外にお住まいの方でも、インフルエンザの予防接種は薬局で$25ほどで受けることが可能です。

    薬局での接種については、それぞれの薬局のウェブサイトから簡単に予約が可能です。こちらご参照ください。英語での接種が不安な方は、当院でも接種が受けられますのでいつでもお気軽にご相談ください。

    ↓のロゴをクリックすると、各薬局の予防接種予約ページにアクセスできます。

    priceline pharmacy TerryWhiteChemmart CHEMIST WAREHOUSE

    続きを読む