Sakura Family Clinic logo

ブログ

貧血のおはなし 「貧血になった」という日本語表現には気を付けて

2024-12-16

#ブログ

貧血のおはなし 「貧血になった」という日本語表現には気を付けて

毎月生理がある女性にとっては、鉄欠乏性貧血はとても身近な問題です。疲れ、気分の落ち込み、動悸、息切れ、めまいや立ち眩みなどの症状でクリニックに来られる患者さんは数多くいらっしゃいます。日本語では立ち眩みの症状を指して「貧血になった」、ということが多いですが、これは外国では誤解されるので気を付けましょう。医療現場においての貧血 (anaemia) とは、血液中のヘモグロビンの数値が低いことを指し、血液検査で診断されます。日本語で巷でよく使われる、「貧血になった」、「貧血で倒れた」、というのは立ち眩みや失神の症状(dizzy spells/syncope)を表すものですので、これは必ずしも医学用語である貧血=ヘモグロビンの低値=anaemiaが原因とは限りません。こちらのGPに貧血で倒れたんだけど、と相談すると、血液検査もしていないのにどういうことだろう?と不思議な顔をされるのは、上記の理由によるものです。

ワーホリさんや学生さんの中でも、オーストラリアに来てから生活環境の変化で生理が重くなったり、食費の節約や無理なダイエットで食生活が偏ったりすると、鉄欠乏性貧血になってしまうことがよくあります。前述した疲れ、めまいや気分の落ち込み、動悸、立ち眩みなどの症状の他にも、氷をやたらに食べたくなってしまうという変わった症状(氷食症)が出ることもあります。

鉄欠乏性貧血は、血液検査で簡単に診断がつきますので、気になる方は一度GPクリニックで血液検査をしてみましょう。体の中の鉄分のインプットを増やして、アウトプットを減らすことでバランスを取り、体内の鉄分、ヘモグロビン値を増やしていけば、貧血の症状は改善されます。インプットとしてはほうれん草や牛肉、鉄分のサプリメントを摂取すること、アウトプットではお薬やピルで生理過多をコントロールすることなどで、上手く治療していくことが出来ます。

鉄分のサプリメントは処方箋なしでも薬局で購入できますが、商品によって錠剤に含まれている鉄の量が違うので、うんちが黒くなるくらいしっかり鉄分が入っているもの(elemental iron > 100mg)を選ぶようにしましょう。鉄分はビタミンCと一緒に摂ることで吸収が良くなるので、鉄分とビタミンCが一緒に入っているFerrograd Cなどがお勧めです。錠剤は食前の服用がベストですが、副作用で気持ち悪くなる場合は食後でも大丈夫ですので、数値が上がるまで毎日しっかり飲み続けていきましょう。

吉田まゆみ医師 🇦🇺 🇯🇵 🇺🇸 🇬🇧

Dr Mayumi Yoshida

吉田まゆみ医師 🇦🇺 🇯🇵 🇺🇸 🇬🇧

MBBS, BMedSci, MRCGP, DFSRH (UK), FRACGP (Australia), ECFMG(USA)

福岡県福岡市出身。16才の時に渡英。2003 年に英国ノッティンガム大学医学部を卒業、イギリスの医師免許を取得。2007年にアメリカの医師免許資格(ECFMG Certificate)を取得。2014年に英国オックスフォードで総合診療医/GP課程を修了、イギリスとオーストラリア両国のGP資格を保持する。2024年に日本の医師国家試験に合格し、現在イギリス、アメリカ、オーストラリア、日本の4か国における医師国家資格を有する。