Sakura Family Clinic logo

ブログ - #オーストラリアの医療情報 ×

  • オーストラリア、ブリスベンでの妊娠、出産について

    2024-08-31

    #オーストラリアの医療情報 #ブログ

    オーストラリア、ブリスベンでの妊娠、出産について

    オーストラリアでは、ご加入の保険によって、妊婦検診、出産のシステムが違います。まずは、お持ちの保険が妊娠出産をカバーできるかどうかを確認しましょう。妊娠が分かった時点で、お近くのGPでの診察予約を取ってください。服用しているお薬がある場合は、続けて飲んでもよいかをGPに確認してください。

    予期せぬ妊娠で、妊娠の継続を望まない場合は、9週までであればお薬での中絶、それ以降では手術を受けることになります。迷っている場合もまずはGPに相談してください。

    妊娠をカバーする保険に入っていない場合は、日本での出産を前提に、万が一のことを考えて、24週前には帰国することをお勧めいたします。24週以降で早産になってしまった場合、未熟児の集中治療室での治療費はとてつもなく高額になるためです。帰国前の診察の際には、日本の産婦人科への紹介状をお出しいたします。

    メディケアをお持ちの場合や妊娠がカバーされる学生保険が使える場合は、最寄りの公共病院での妊婦検診、出産になります。GPと病院で情報を共有しながら、交互に検診をすることも可能です。経過が順調な場合は、助産師さんが検診、出産を担当します。産科医はシフト制で入っており、難しいケースに対応します。医師の指定は出来ませんが、チームでしっかりと引継ぎをして回しているので問題ありません。英語に不安がある場合は、日本語の通訳さんもお願いできます。

    妊娠出産もカバーしているプライベートの保険に加入している場合は、ご自身でかかりつけの産科医を選ぶことが出来ます。現地の友人や知人からお勧めの産科医を教えてもらうのもよいかと思います。GPにお勧めの産科医を聞いてみることもできます。当院では主にMater Mothers Private Hospitalの産婦人科専門医をご紹介しています。GPは、これまでの経過と検査結果を含めた紹介状を、8週から16週の間に専門医に送ります。紹介を受けた専門医はその後の経過についてGPにレターでお知らせしてくれます。最初に紹介してもらった先生の出産予約が取れなかったり、何となく合わなくてやっぱり他の先生に診てもらいたい場合は、他の先生への紹介状をお願いしてみましょう。

    プライベートの産科医を選んだ場合は妊娠の定期検診は個人のクリニックに行ってもらうことになりますが、出産時には大きな総合病院での出産になります。個人のクリニックは総合病院の近くに点在しています。総合病院ではかかりつけ医以外にも医師と助産師のチームが24時間対応しており、手術室も分娩室もたくさんあります。出産の際には、新生児に対応できる小児専門医チームもすぐにかけつけてくれるのでとても安心です。夜勤も当直もきちんと交代制なので、産婦人科医が不足している日本での出産よりもしっかりした安全な体制が取れていると感じます。

    Mater Private Hospital 産科医リスト https://www.matermothers.org.au/hospitals/meet-our-obstetricians/our-obstetricians?show=t&txt=&del=&gen=&opt=&lang=

    続きを読む

  • オーストラリアでの子宮頸がんワクチン無料接種について

    2024-08-25

    #オーストラリアの医療情報 #ブログ

    オーストラリアでの子宮頸がんワクチン無料接種について

    オーストラリアに住んでいる12歳から25歳までの若者(男女ともです!)は、子宮頸がんワクチン(Gardasil 9)をGPクリニックで接種することが可能となっています。オーストラリア在住者の方へのワクチンは政府からの公費で補助されるため、ワクチン費用は無料となり、自己負担は診察費のみです。最新のデータを元に国の推奨方針が最近アップデートされ、この年齢層の方の子宮頸がんワクチン接種は1回のみで完了ということになりました。

    25歳以上の方がプライベートでの子宮頸がんワクチン接種を希望する場合、ワクチンをご自身で購入する必要があります。自己負担額は1本につき$250ほどで、6か月間に3回の接種が必要です。合計$750プラス診察費用がかかります。

    日本でもようやく近年になって子宮頸がんのワクチン接種が推奨されるようになってきましたが、対象期間を過ぎると全額自己負担となり、公費の補助がない場合の接種費用は、3回接種で約8~10万円ほどかかるようです。子宮頸がんを引き起こすヒトパピロマウイルスは男女ともにかかる性病ウイルスなのですが、日本ではまだ接種の対象は女性のみとなっています。

    子宮頸がんはヒトパピロマウイルスの性感染症による細胞の変化によって引き起こされる病気です。性交渉前に男女ともに子宮頸がんワクチンを受けておくことで、将来自身や大切な人が子宮頸がんや性病によるいぼなどにかかるリスクを大幅に減らすことが出来ます。日本では現在も多くの女性が子宮頸がんにかかっていますが、ワクチン接種が進んでいるオーストラリアでは、2035年までに子宮頸がんを撲滅させる計画が達成される見通しです。

    オーストラリアに滞在中のワーホリさんや学生さんでまだ子宮頸がんワクチンを受けていない方は、ぜひこの機会にクリニックでのワクチン接種をご検討ください。

    続きを読む

  • オーストラリアの眼科検診 ―ブリスベンの眼科と検眼医

    2024-08-17

    #オーストラリアの医療情報 #ブログ

    オーストラリアの眼科検診 ―ブリスベンの眼科と検眼医

    オーストラリアで目の検査を受けたい場合は、GP(総合診療医)、眼科もしくは検眼医を受診することになります。GPでは結膜炎などの簡単な目のトラブルに対応しています。眼科専門医での診察を受ける場合にはGPから紹介状が必要で、通常1か月ほどの待ち時間があります。日本と違ってオーストラリアの眼科専門医は予約が取りにくく、初診料は200-400ドルほどです。緊急の場合は救急病院の眼科に行くことが出来ます。

    検眼医はだいたい町の眼鏡屋さんに入っていて、視力検査のほかにも眼底検査や眼圧検査をしてもらうことが可能です。大通りやショッピングモールにある店舗に立ち寄った際に空きがあるか聞いてみることもできるし、ネットからの当日予約もできます。もし検査で問題があれば眼科医への紹介状も出してもらえます。

    オーストラリアでは紫外線がとても強いので、目の健康を守るために屋外ではサングラスをかけることが勧められています。近視や遠視の方のために、こちらには度入りのサングラスも沢山あります。また、緑内障などの目の疾患や、糖尿病や高血圧などの持病がある場合は、定期健康診断の一環として、検眼医もしくは眼科医での年に一度の目の検診をお勧めしています。

    さくらファミリークリニックでは、検眼医での検査を希望される方にはブリスベンシティのOPSM Wintergarden を紹介しています。各地に支店があるので、オンラインでお近くの店舗を予約することが可能です。

    https://www.opsm.com.au

    続きを読む

  • オーストラリアでの日本人の性被害について

    2024-07-08

    #オーストラリアの医療情報 #ブログ

    オーストラリアでの日本人の性被害について

    今回はちょっと重たいトピックですが、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。

    オーストラリアは、諸外国の中でも比較的治安のよい国として知られています。楽しい留学生活を夢見てブリスベンに来る方も多いかと思います。ただ、こちらに来てからも平和で安全な日本と同じように行動していると、色々と思わぬトラブルに巻き込まれてしまうこともあります。特に日本人留学生をターゲットにした性犯罪は後を絶ちません。

    日本から来たばかりの場合は、外国にいるとハグやキスが当たり前なのかも?と誤解して、相手の過度なスキンシップを何となく受け入れてしまうケースもあります。過度に馴れ馴れしい人には、ボディタッチは嫌だからやめてください、とはっきり言いきってしまって全く問題ありません。NO、と意思表示をしていくのは自分を守ることにつながります。

    性被害にはいろいろなケースがあります。いくつか例を挙げてみましょう。

    • ホームステイのパパが後ろからハグしてきた。ママに報告したらお前が悪いと言われ家を追い出された。
    • ホームステイの家族のおじいちゃんが、太ももを触ってきてお札を渡してきた。良くしてくれる家族にはとても言えない。
    • ホームステイ先の高校生の息子に、風呂場に隠した携帯で裸の動画を撮られた。ホストマザーからは警察に行かないでと懇願される。
    • 単身赴任のいわゆるエリートさんと飲み会後、友達と二人で家呑みに誘われて、同意なく襲われた。ちゃんとしている日本人だからと油断していた。
    • マッサージのバイトでお客さんにレイプされた。事後にお金を投げつけられた。その後妊娠が判明。
    • 友達とご飯に行って、その後車の中で無理やり襲われた。
    • ホームパーティーで泥酔、記憶のないまま友達の友達からトイレで襲われた。翌日アフターピルを飲むようテキストが来て発覚。
    • 大家さんが色々と良くしてくれる。でも最近セックスをさせてくれたら家賃をタダにしてくれると言ってきた。
    • ファームで楽な仕事をくれる既婚の上司が、スキンシップを要求してくる。仕事がないと困るためとても断りにくい。

    病院まで来て言いにくいこと、思い出すのも嫌なことを医師に話してくれるのは本当に氷山の一角です。酷い目にあって辛い思いをする方を減らすには、まずはそういう被害が実際に起きているということを認識してもらうことが大切です。そして、自分も性被害に合う可能性があるということを理解したうえで、性被害のリスクを減らすにはこれからどう行動すればいいのかを改めて考えてみてください。

    何かあったら、一人で悩まずに周りに相談してください。警察に匿名で相手のことだけ通報することも出来ます。病院では、女医さんに診てもらえるようにお願いできます。性病検査もPTSDの治療も専門家のカウンセリングも受けられます。絶対に、被害を受けた方には全く非はありません。力になりたいと願っています。

    続きを読む

  • オーストラリアでのピルのオンライン処方について

    2024-06-28

    #オーストラリアの医療情報 #ブログ

    オーストラリアでのピルのオンライン処方について

    オーストラリアでは、2割から3割の女性がピルを服用しており、およそ5割から8割の女性がピルの服用経験があるとされています。日本では、ピルを服用している女性はわずか3%未満だそうです。

    日本はピル後進国と言われています。日本ではピルは高額だし、副作用が過度に心配されているので、なかなか皆さん産婦人科を受診してまで飲んでみようという気になれないのかもしれません。

    オーストラリアでは、かかりつけのGPで簡単にピルを出してもらうことが出来ます。風邪をひいたときなどの診察のついでに、ピルチェックをして処方箋をもらうこともできます。オーストラリアの女性は、避妊目的はもちろん、生理痛、生理不順、ニキビや肌荒れ、PMSなどの症状を抑えるためにピルを飲んでいることが多いです。ピルを飲んでこれらの症状が改善すれば、毎月辛い思いをすることなく、快適に毎日を過ごすことが出来るようになります。また、ピルを飲むことによって、旅行の際に生理を遅らせたりすることが簡単にできるようになります。ピルを飲むことで、毎月の辛い生理が改善されて人生がかなり楽になったと喜ぶ患者さんもとても多いです。

    若い女性にとって、望まない妊娠を避けることはとても大切なことです。コンドームだけでは避妊に失敗してしまうことはよくあります。ピルとコンドームをしっかり併用していれば、妊娠の可能性はほぼなくなります。

    日本から飲んでいるピルをオーストラリアでも続けたい場合、日本から持ち込めるお薬は、3か月分までとなっているので、オーストラリアのGPでピルの継続の処方をしてもらうことになります。

    トリキュラー、マーベロン、ヤーズなどはそのまま同じものが処方できます。ルナベルやフリウェルなどは、オーストラリアには全く同じものはありませんが、似たようなホルモンの入った一般的なピルで代用することができます。日本ではピルは月に3000円くらいと高額ですが、こちらでは安いものは4か月分が15ドルしないくらいなので、物価の高いオーストラリアでも皆気軽にピルを試してみることが出来ます。ピルの種類はたくさんあるので、もし合わない場合には他のピルに代えていくことも出来ます。

    さくらファミリークリニックでは、遠方にお住まいの方にはオンライン診察でのピル処方をしていますが、診察の前に予めお近くの薬局などでの血圧測定をお願いしています。診察の後、ご自宅最寄りの薬局に処方箋をお送りします。オーストラリアでピルを出す場合、特に問題がなければリピートの処方箋を含めて最長1年分の処方が可能です。

    血栓や乳がんなどの小さなリスクの増加には気を付ける必要がありますが、若くて健康な方であればほぼ問題なくお薬を飲んでいくことが出来ます。喫煙する方や、持病がある方には、リスクが少ない他の種類のピルを試してもらうことも出来ます。

    周りの子たちも飲んでいるし、じゃあ私もちょっと試してみようかな、と思っている方は、お気軽にさくらファミリークリニックまでご相談ください。

    続きを読む